「安藤忠雄 設計『住吉の長屋』模型制作体験講座」のお申し込み受付は終了いたしました。多数のお申し込みをいただきましてありがとうございました。
インテリアデザインの体験講座1/50モデルの模型制作を通して、安藤忠雄先生が意図されたインテリアデザインや建築を楽しく学べる!
<保護者の方のご参加も歓迎!>

安藤忠雄先生の代表作『住吉の長屋』の本格的なICSオリジナルキット1/50モデルを使用。
インテリアデザインのICSでは、1/50モデルの模型制作を通して、安藤忠雄先生が意図されたインテリアデザインや建築を楽しく学べる「安藤忠雄 設計『住吉の長屋』模型制作体験講座」<受講料無料>を開催。
「まだ進学先を検討中」「じつは別の学校が第一志望」「自分に適性があるのか分からない」など、進路に迷っている方も、まずは「安藤忠雄 設計『住吉の長屋』模型制作体験講座」にお気軽にご参加いただき、インテリア単科校として日本で最も歴史のある本校を、ぜひご体感ください。保護者の方のご参加も歓迎いたします。
「安藤忠雄 設計『住吉の長屋』模型制作体験講座」
安藤忠雄先生の代表作『住吉の長屋』の本格的なICSオリジナルキット1/50モデルを使用。模型制作を通して、安藤忠雄先生が意図されたインテリアデザインや建築などについて楽しく学んでいただけます。
模型制作は初めてという方や細かい作業は自信がない方でもだいじょうぶ。本校の教員が懇切、ていねいに指導いたします。
インテリアデザインや建築の仕事で大切なプレゼンテーションツールである模型制作を、じっくりご体感いただけるまたとない機会。ぜひ、ご活用ください。

■安藤忠雄
大阪生まれ。独学で建築を学び、1969年に安藤忠雄建築研究所を設立。
代表作に「六甲の集合住宅」、「光の教会」、「FABRICA(ベネトンアートスクール)」、「ピューリッツァー美術館」、「地中海美術館」、「表参道ヒルズ(同潤会青山アパート建替計画)」、「プンタ・デラ・ドガーナ」など。1979年「住吉の長屋」で日本建築学会賞、1985年 アルヴァ・アアルト賞、1989年 フランス建築アカデミーゴールドメダル、1993年 日本芸術院賞、1995年 朝日賞、プリツカー賞、1996年 高松宮殿下記念世界文化賞、2002年 AIAゴールドメダル、京都賞、2003年 文化功労者、2005年 UIA(国際建築家連合)ゴールドメダル、レジオンドヌール勲章(シュヴァリエ)、2006年 環境保全功労者、2010年 ジョン・F・ケネディーセンター芸術金賞、後藤新平賞、文化勲章。イェール、コロンビア、ハーバード大学の客員教授歴任。1997年より東京大学教授、2003年より名誉教授。著書に「建築を語る」「連戦連敗」「建築家 安藤忠雄」など。2008年ICS創立45周年特別講演会、2011年ICS秋期公開特別講義 東日本大震災復興支援特別プログラム『日本に夢を』にて講演。

■住吉の長屋
住吉の長屋は建築家 安藤忠雄の初期の代表的住宅建築。1976年2月竣工、大阪市住吉区の三軒長屋の真ん中の1軒を切り取り、中央の三分の一を中庭とした鉄筋コンクリート造りの小住宅。外に面しては一切窓を設けず、採光や通風は中庭からだけに頼っている。1979年、日本建築学会賞を受賞。
(フリー百科事典Wikipediaより抜粋)
実施概要
■日時
3月24日(土)10:00開始【受付締切3月22日(木)17:00】

模型をつくる楽しさと緻密さを、講師の指導のもと体感いただけます。

完成模型はケースに入れてお持ち帰りいただけます。
9:45 | 受付開始 <1F受付> *時間厳守。 |
10:00 | 安藤忠雄先生および『住吉の長屋』解説 模型制作…制作の基本説明 <カット/部材/展開/構造> 作業 <1Fスラブ(床)・壁、2Fブリッジ・階段・屋上・トップライト> *間に休憩をとります。 |
13:00 | 昼食…学内のインテリア カフェ [コト-] にて食事 <無料> *アレルギー等がある方は事前にご連絡ください。 |
13:45 | 講評、インテリア シミュレーション…家具のレイアウト 仕上げ、梱包、記念撮影、まとめ |
15:30 | 終了 |
■受講料
無料
■定員
先着20名
※定員になりしだい受付終了とさせていただきます。お申し込みはお急ぎください。
■会場
専門学校 ICSカレッジオブアーツ
東京都目黒区柿の木坂1-5-6(東急東横線 都立大学駅下車 徒歩約5分)
▶ 地図はコチラ
■お申し込み
<コピーここまで>